12/03: アサヒビール博多工場
博多駅の一駅隣の竹下駅から歩いてすぐのところに、大きなアサヒビール博多工場があります。かなり大きな建物で、福岡の中心にあるというのは意外です。隣がビール園になっていて、工場を見学できます。そして、すぐ隣の建物がお約束のビアホール&ビアレストランということで、早速突撃してきました。
サラダとにんにくと豚バラ炒めを食べて、ビールを飲みます。生はできたてでおいしい(というかビールはみんなおいしく感じます)。それと、湖畔の時間?とかいうチルドビールというか、地ビールを2杯目に飲みました。こちらはかなり苦いのですが、大人の味。こちらもおいしかったです。03122006029.3gp - 138.6 KB
今日も無事仕事終わりました。今日は泊まっている北府中のビジネスホテルBAN3の下にある「そば酒菜 きねや」さんで食事です。非常にアットホームで良心的なところです。まずはピーマンとししとうを食べました。ビールでぷはーとなってます。
その後きたのがそばサラダ、えっとそば版の冷し中華みたいな感じで、すごいボリュームがあって、おなかいっぱいです。串はねぎまをたのみました。
締めはとりせいろです。そばおいしいです。非常に安価にもかかわらず、宿泊者の割引も してもらいました。明日もがんばらなくては。。。
11/26: 青山ごはん亭の唐揚げめんたい弁当
神田に戻る途中で青山ごはん亭といういつものお弁当やさんで唐揚げめんたい弁当を買いました。美味しいのですよ。今日はおじさんも暇みたいで「からあげサービスしといたよ」なんてうれしい言葉が!!ありがとうございます。ごはん亭はどれもおいしくてお気に入りです。
11/26: TOEIC@二松学舎大学
TOEICは二松学舎大学で受験しました。二松学舎大学は初めていったのですが九段の坂をあがったところにあって、千鳥ヶ淵や靖国神社も近く、よい場所ですね。てっきり専修大学の近くにあるのかとおもっておりました。さてさて、千鳥ヶ淵公園は紅葉が進んでとてもきれいでした。試験が終わった後、外堀を走る電車がないため、徒歩で神田に戻りました。神田の古本屋さんですが、シャッターが降りているところも多く、ちょっと心配です。
11/25: 蒲田で打合せ
ちょっと疲れました。少し回復して今日は蒲田で打合せです。これが終わったら今日は自由な日。いろいろと宿題がいっぱいなのでこなそうと思います。京急蒲田はなんだか中野に似ている気がしました。中野サンモールとかみたいな雰囲気がします。喫茶店は古風な感じでした。そして、京急ですが、おしゃれになってます。印旛日本医科大学行きとか、行き先も増えた気がします。液晶がかっこよかったです。
11/24: かえりみち
今日も無事終了しました@立川。22:42現在中央線は止まり気味。この時間になると東京方面は各駅停車しかなくなるのが痛いです。お昼はお弁当をいただきました。プルコギ弁当でした。なんかレタスのついたホイコウローみたいな感じでした。美味しかったです。大変だった問題も解決に向かって、いや解決させるのです!!おーおー。というところです。ではでは。明日は?打合せだけだー!!やったー休めるサー。どこいこうかなあ。
11/23: 和歌山南紀田辺「みや路」へいってきました
昨日はくたばっていたのですが、今日は飲み屋さんへ行こうということで、会場のBigUの方に教えてもらったお店「みや路」にいきました。カウンターでごはんです。みや路は海産物が中心で、日本酒や焼酎などがいろいろとある、きれいな感じのお店でです。お通しがタタキでおおっと思いました。お刺身の盛り合わせを注文しました。こんな感じです。タコがぷちぷちしていて、いかも張りがあって、まぐろもとても新鮮でした。
おすすめの牡蠣のバター焼をオーダーしました。すっごく美味しかったです。牡蠣の季節なんですねー。バターとねぎと、たまねぎをまぜて食べます。美味しかった。日本酒は地元の日本海というものを飲みました。醸造アルコールの入っている清酒です。この上のランクが黒牛だったのですが、黒牛はまた今度チャレンジします。
それからお寿司を食べました。美味しかったです。そして、「えびパン」(\420)というものをオーダーしました。エビを練ったものに、パンをはさんで揚げたものなのですが、すっごく美味しいのです。これはおすすめだと思いました。初めて食べたエビぱんはこんな感じです。
そして、最後にお店のひとに出していただいた柿とタコ酢を食べました。タコ酢のタコもやっぱりぷちぷちしていてとても新鮮で、やはり海産物がとても美味しいところなんだなあと思いました。どちらかというと落ち着いていて、大人向けのお店です。アダルトな方はぜひ。
11/22: 2日目@和歌山
セミナー2日目です。ちょうどまんなか日ということで、3日間の日程なので、若干余裕があって助かります。今日はLANアナライザを中心に進めております。明日もがんばらなくては。。。おーおー。というところです。昨日はちょっと寝て回復しました。週末はTOEICがあるけれどもお休みなので、どっかに出かけたいなあ。
11/21: 和歌山南紀田辺の「かんてき」に行きました
和歌山到着です。今日のごはんは和歌山南紀田辺の「かんてき」というお店です。飲み屋さん街に入って歩くことしばしば、月曜日はお休みのところが多い中、「かんてき」さんを見つけました。さっそく入っていきなり(当然初めてです)大歓迎を受けました。そして、となりの年配の方がよくきたなあと話しかけてきていただける、アットホームなところでした。テーブル前にはお魚が泳いでいます。
お通しではいわしのだんご、刺身はやはり新鮮でめずらしいものばかりでした。マグロの部分など、非常に美味しかったです。ぷひーっとよい気分になっていると、もうまわりのひとが話しかけまくりです。さすが関西です。私が九州出身(鹿児島)というと、それだけで、「もういくらでも飲めるんやなー」とつっこまれ、ここは関西の流儀として「なんでやねん」と切り返したかったのですが、恥ずかしくてうまく返せませんでした。もうちょっと素直にならあかん。そして、話が盛り上がって、となりのおじさんが焼酎(当然お湯割り梅干し入りがデフォルト)をごちそうしていただきました。さらにいくらの醤油漬けなどもサービスしていただきました。ありがとうございます。
そしてわかさごの唐揚げです。卵のところがぷちぷちして美味しかったです。このあたりで3杯目、やっぱり梅酒にゃーと梅酒をロックで注文すると、なんと焼酎の水割りコップいっぱいに梅酒ロック(注意:ほんとうにロックです)がきました。量がとても多いよー。酔っぱらうサー。というところで梅酒をくぴくぴ飲みました。そして最後に鍋を食べました。かんてきさんおすすめの鍋はウツボのつみれ鍋です。すごいウツボだー。いまはシーズンなのでしょうか、ツミレで食べるのは初めてです。えっと、たまねぎと、えりんぎと、豆腐と、小松菜とかが入って、固形燃料のランプでぐつぐつ煮て食べます。スープは非常にやわらかい味で、ウツボの油成分がでていて、美味しかったです。スープも全部食べました。すごく美味しかったです。ではでは。