06/14: 誕プレもらったりケーキいただき赤面しまくりです
05/04: エアメモリアル鹿屋にてブルーインパルス
160;
いけりり@GWにやっている。海上自衛隊鹿屋航空基地の
エアメモリアルかのやですが、10年ぶりにブルーインパルスがやってきます。 160;
展示飛行はやはり素晴らしかったです。
しかしながら人ごみもすごかったです。 160;
ウイスキーパパという複葉機のアクロバット飛行や
P3Cの編隊機動などもあり、見ていて楽しかったです。
12/25: 鹿児島でショートコース
12/04: HDN-KOJ PCごはん
11/20: 奥羽山荘2日目
いけりり@奥羽山荘の二日目です。ごはんはすごく立派でした
馬刺しとか
天ぷらも
ステーキもと、ワイン飲み放題で幸せいっぱいです
地元のなんだかねばねばしているのとかも
ごはんも麺もデザートもあっておなかいっぱいでした
朝ごはんも美味しかったです
帰り道の佐野ラーメンは大和でした
11/13: 新作ピンボール Labyrinth
新作ピンボールのラビリンスです。私にとっては小学生の時に映画館に見に行って震えた感動の映画です
スターウォーズで演出をされたり、エンドアの監督などをされたジムヘンソン監督、そして主役の魔王はもちろんデビットボウイ!かこいい。
映画での主役はジェニファーコネリー。日本人にはラックススーパーリッチはもちろん、最近ではトップガンマーベリックでも活躍されていました。あいかわらず美しいですが、ピンボールではでてきませんw
マルチボールになると、同映画の主題歌、MagicDanceがかかって気分は最高潮です
国内で遊べるところがあるといいのですが。。。
双子のハープ奏者のHarpTwinsさん
電子ハープを双子で演奏されます
とってもかわいいです
同じく双子のヴァイキングドラム奏者のVolfgangTwinsさん
迫力ある演奏で盛り上がりました
そしてCindyMorganさんのトークショー
映画Tronのヒロインのほか、有名な女優さんです
11/10: Cidercade Houston TX
いけりり@ヒューストンです。念願のCIDERCADE行ってきました!
サイダーケードとは、ダラスやオースチンなど、テキサス州に展開されている。ゲームセンターです。
営業スタイルは、米国でよくあるのですが、入場料を払うと遊び放題になっていて、お酒を飲んだり食事をしたりもできるような夢のような天国です。
主に1980年代位からのクラシックアーケードゲームに始まり、全盛期のゲームセンターのアーケードゲーム、そして大量のピンボールが合計200台以上あり、自由に遊ぶことができます。
以下の写真は1部なのですが、動画をよかったらYouTubeのほうに載せているので見てみてください。本当におすすめの楽しい場所です。てきさすに来たら必ず行くべき
あーけーどは日本のようなテーブルやシットダウン筐体ではなくて、ほとんどがアップライト筐体なので、ジョイスティックやボタンも固めなので、ちょっとプレイングには工夫が必要だと思います。一方で体感ゲーム、ガンシューティング、ピンボールは種類が多くて楽しめますのでおすすめ
11/09: SpaceCenterHouston 4/4
民間のロケットで飛ばすアルテミス計画はイーロンマスクのスペースXが受注することになりました。
新たなスターシップの写真や
過去のNASA宇宙飛行士の写真や
月にいく最初の女性になる方
新たなエンジンのほか
さらに2030年以降を目指して火星への有人飛行の計画もありました。
宇宙服
国際宇宙ステーションの実験設備
それからさらにトラムに乗って、現在開発しているエリアに向かいました。
ここは宇宙ステーションやラボの実験設備のモックアップ、場合によっては本物が置かれていて、研究開発が行われている現場です
ISSのモジュールはもちろん、アルテミス計画もまさに進んでます
ボーイングの提案のStar Linerもありました。
そして、1番奥にあったのがアルテミス計画のモジュールで
月で移動するカプセルとなる月着陸船でした。
以上、生きている間に行きたかったので
ジョンソン宇宙センター行けてよかったです!
11/09: SpaceCenterHouston 3/4
ヒューストンのジョンソン宇宙センター続きです
トラムツアーのときには、横に農場があって巨大なテキサス牛がにゃーって寝てます。
また、入口のB747は実際に中に入れるようになっていて、軽量化のための工夫や、風洞実験などをした装置がそのまま残っています。
それから中に入ると、初期の宇宙ステーションのSKYLABがありました。
同じサイズのモックアップです。当時、運動する空間
実際に実験をしたり、寝ていたり、作業しているところがそのまま見られます
べっどがあったり
指令装置の方を見たりもできました。
また、月の石を触ったりもしました
あぽろ計画の最後司令船(別の場所に本物が展示されています)
移動のためのはっち
実際に、月面移動の際の自動車や歩行の模型もありました。
月面歩行の実物大のジオラマです
アポロ17の司令船は本物も展示されています。
大気圏に降りる時、かなり焼けたのか色がただれてました。
隕石とか
調査船とか
ISSのコーナーにいくと若田さんもいました!!