Prev [P.1/9] Next [*No.1-10 of 81] First / Last
カテゴリー: infrastructure
投稿者: ikeriri

弊社無線LANサイトサーベイツールTamoSoft社 TamoGraph Proがバージョン8でWiFi6E(IEEE802.11ax in 6GHz)に正式対応します。

173019187_3867108773368436_8904804841782455588_n
今回のバージョンアップでは、OSCIUM社の2.4/5/6GHz 対応スペアナWiPry Clarityのサポートが追加され6E時代のサーベイに対応。

WiPry-1E9A8982_JPG

合わせて価格改定が行われますのでご注意ください。

詳細はhttps://www.ikeriri.ne.jp/develop/tamosoft/tamographpro.html

カテゴリー: infrastructure
投稿者: ikeriri
IMG_0289(2) 
いけりりネットワークサービス株式会社では
主に防衛省・都道府県警察様向けに米国Hak5社ペネトレーションテスト製品
およびKeelog社のキーロガー製品を取り扱っております。
ご相談くださいませ→http://www.ikeriri.ne.jp/security/penetrationtool.html
カテゴリー: infrastructure
投稿者: ikeriri

IMG_4501 
いけりり@Sharkfest'22のスポンサーブースです。
メインスポンサーのSysDigをはじめとして、
パケットキャプチャ機器の会社やがスポンサーに
なっています。
 IMG_4503
受付はこんな感じ

 IMG_4502
AllegroPacketsさん。
 IMG_4542
オールインワンキャプチャ機器を扱っています
上位モデルはラックマウントまであります。
 IMG_4540
開発のMartinさんと

カテゴリー: infrastructure
投稿者: ikeriri

IMG_4312
いけりり@InteropTokyo2022ブースです。
TamoGraphのカードをUSB3ハブで3枚差すことで
全チャンネルのパッシブサーベイであっても
スキャン時間は約3秒まで短くなります!!

カテゴリー: infrastructure
投稿者: ikeriri

sharkjack
Hak5社新製品のSHARK JACK CABLEはLinuxを搭載して、
USB-C(USB UART)でAndroid(OTG)やPC、Macから
シリアル、SSH、Webでアクセス可能なペンテスト機器です。
Bash、DuckyScriptのほかautossh nmap nc wget python
arp-scan hping3 macchanger ngrep nping p0f tcpdump等
を利用できます。

https://www.ikeriri.ne.jp/security/penetrationtool.html

カテゴリー: infrastructure
投稿者: ikeriri
omgplug

Hak5社より新製品出ました。O.MG PlugはWiFiを備えた
DuckyScript対応 キーストローク挿入ツールです。
WiFi経由で動的にスクリプトを変更してペイロード挿入が可能です。
いわばWiFiリモート更新対応のUSB Rubber Duckみたいに活用できます。
https://www.ikeriri.ne.jp/security/penetrationtool.html

カテゴリー: infrastructure
投稿者: ikeriri
Wireshark3.4.9リリースTsharkのPDML形式出力、表示フィルタ16進数操作、AMQP、IEEE802.15.4、IS-IS、BT-DHTダイセクタ、SMB抽出ファイル名文字化け、tshark統計、UTC絶対時フィールド、巨大ファイルクリック時のフリーズ、キャプチャ時のプロファイル変更等修正を含みます。http://www.wireshark.org/download.html
カテゴリー: infrastructure
投稿者: ikeriri

IMG_2386

いけりり@無線のキャプチャの実験をいろいろとしているつながりで
8x8のWiFi6APを導入したみました。asusのRT-AX89Xです。

IMG_2402
8x8だと丸型のデザインになるのですね。SFP+モジュールに
10/2.5GBASE-TのインタフェースにマルチコアCPUと盛りだくさん

IMG_2391 

いろいろとテストしていきたいと思います

カテゴリー: infrastructure
投稿者: ikeriri
IMG_1934

いけりり@先日のSynologyNASですが、DS620slimがすごい便利で
単なるクラウドストレージの回収・同期・スナップショット用途だけでなくて
結構いろんなパッケージが入っていて楽しいです。

IMG_2684

裏のふたを空けてメモリ増設もできます。よくデフォ2GBで動くなぁと感心したり
公証スペック上は4GB追加だけですが、海外サイトをみると16GB(8GBx2)
の動作報告もあったり。

IMG_2686

いちおうオフィシャルメモリ使ってますが、MicronとかのDDR3のSODIMMでも
全然動いてくれるみたいです。使わないけれどもApacheにJavaに
各種ウェブアプリにメディアサーバーにとパッケージは多彩です。

neko

単純なストレージ用途以外でなぜ増設するかというと、
SynologyのNASにはQMENUベースの仮想化インフラが入っていて
クローン、スナップショット(Proでなくても32個まで)とまあ使えます。
当然Celeron J32xxクラスなので、32ビットですが、QMENUなので
64ビットのWindows10やLinux関係がもっさりながらも動作します。
これはちょっとした作業で何かしたいときやテストですごく便利。
しかもWebコンソールはそれなりですがRDPでつなぐとかなりキビキビで
よくこれで動くなぁという感じでした。ストレージは2TBのSATA SSDの
安価なものを組み合わせてRAID5にすれば実質2x6で12TB(利用10TB)で
中規模の会社ならこれだけで十分かもしれません。

カテゴリー: infrastructure
投稿者: ikeriri
ついにメジャーアップデートWireshark3.4.0が公開されました。パケットダイアグラム画面、階層化されたキャプチャフィルタボタン、Protobufフィールド対応、RTP8kHz、MP4、USBPRINTERをはじめとした多数のプロトコル追加変更を含みます。


ダウンロードは→ https://www.wireshark.org/
Sharkfestの動画はこちらを https://www.youtube.com/watch?v=kv97gYCMM5Q&t=16s
Prev [P.1/9] Next [*No.1-10 of 81] First / Last