11/09: ポケモン自販機@HND
12/05: TenQいってきました

いけりり@東京ドームシティの黄色いビルの
上の階(ローラースケートとかあるところ)にある
TenQいってきました。ちょっとしたプラネタリウム的な
宇宙展示かなぁと思っていたのですが、
すごく巨大な円形のプロジェクションは
視覚で人は感じることを体感するほどの
できで浮遊感や移動している感じを味わえます
コンテンツもすごく面白かったし、宇宙ネタの小物
も多数展示してあるので、NASA/JAXAほか
宇宙ファンならぜひ行くとよいかも
01/13: 11">Pinball hall of fame 11
いけりり@PREG2014です。物販コーナーは日本の同人誌即売会やハードウエアの頒布会みたいなイメージで秋葉原のゲームやさんが体育館2個くらいにひろがってます。とりあえずマスターシステムの3D眼鏡と光線銃つきはいいなぁ。→PREG公式 アメリカのレゲー関係の業者がみんな出ている感じです。
光速船なゲームは貴重すぎて物販では動いてませんでした。緑バージョンでした。
日本ゲームは任天堂とナムコの二社が強くて、タイトーとコナミがちょこっとです。一方でコンシューマーは任天堂とセガが互角に戦ってます!”おおー。ファンタジーゾーンあるし。とりあえずキャンプしますか。マッピーやディグダグも楽しいです。
任天堂のアーケードもかなり流行っていてドンキーコング、JR、パンチアウトとかが人気です。エキサイトバイクがアーケード版あったなんて。。。
ドライブ系はクレージータクシーはありました。さすがSEGA!あとはアタリの無理しました系のドライブゲームがいろいろと DRIVINはなつかしいです。
SuperSprintっていう俯瞰スタイルのATARIゲームは昔やりました。なつかしいです。操作も以前と同じ当たり前ですが30年近く前なのですね。
ということでまだまだいくよー
いけりり@私の世代のアタリはDRIVINとかガントレットがよかった世代です。なんといってもたまらないのはコントローラーがハンドルになっている本物のPAPERBOYが会ったことです。思わず連コインしてしまいましたw。
ハイパーオリンピックも当時のまま頑張ってますというか、コントローラーやボタンがかなり大きくて日本の部品じゃないの使ってるのかな耐久性重視でちょっと重たいです。日本人ゲーマーにはちょっときつめかも
とりあえずペーパーボーイのインストラクションはこんな感じです。
で、ワイヤフレームのスターウォーズ(これは小さい頃何度かやったことがあるので本物の筐体を見るのは初めてです。感涙もの)といっしょに
02/17: Mii名刺でWiiリモコンがあたったよ
いけりり@からだ測定と役満Wiiだけは続けてます。どちらもアバターであるMiiが登場するので愛着がわくのですよね。それで「Wiiデジカメプリントチャンネル」 →http://wii.com/jp/articles/dcprint-channel/ にあるWiiフォトブックとかでhttp://fujifilm.jp/personal/print/variety/wiiphotobook/index.html でオンラインでフォトブックが注文できたりするのですが、写真をMiiにしてMii名刺も作れるのです。1セット30枚525円+送料みたいな感じなので、オンライン決済をWiiでやるという行為にもひかれて注文してみましたよ。名刺には名前とかケータイとかメールなどを適当に編集できます。あと自動的にWiiのおともだち番号(IDみたいなの)もはいります。さてさてできあがったMii名刺ですが、結構かわいいなあと満足していたのですが、富士フイルムのキャンペーンでWiiリモコンまで当選してしまいました。これは1人で2個ヌンチャクをマスターしろという評議会の教えなのでしょうか?いずれにせよ、自宅接待用にWiiリモコンがもうひとつきたのはうれしい限りです。Mii名刺もう一セット作ろうかなあ。
07/11: セガの社食にきたよー!
04/19: 原稿大変だYOYO
いけりりです。気がついたら少し寝ていたみたい。。。仕事終わらないです。原稿終わらないです。もう締め切りまでまもなく。ど、どうしよう。あうあう。
しかも出版社のひとが教えてくれた「らき★すた」のOPの曲がループしてしまう。。こんな時に限って現実逃避。手にはXBOX360のコントローラーが。プラチナコレクションのバーンアウトリベンジで気分転換。Revenge Takedownの快感。このーっつとかっとばしております。(→現実)現在朝4:29AM。どうしろというのです。もう、間に合わない。神様も女神もいないから、とにかくなんとかしなくては。。。とりあえずコーラとコーヒーでがんばってます。
最近はPepsi NEX http://www.pepsi.co.jp/menu.html がお気に入り。NEXってライムっぽい味がして美味しい。小学生の時からコーラ派の私にはたまらないです。空港で覚えたのですが、生のレモンスライスもしくは、ポッカのレモン果汁を入れるとすっごく美味しい&ちょっと幸せになります。これはぜひぜひやってみてください。
妙にハイテンションですが、まだまだやることがスタックされてます。フレームワークもがんばらなくては。。。まだまだ。おーおー。
いけりりです。4月のがんばりも後半戦。がんばらなくては。今日はお客さんの会社の人から、「竹下さん、ゲーム好きでしょー」といわれ、なんと、MSの最新リアルタイムシミュレーションこと、AOE(エージオブエンパイヤーズ3)と、拡張パックのシビルウォーももらいました。。。。き、危険すぎます。絶対に開けてはいけない。開けてはいけない。
さて、AOEですが、私が会社勤めをしていたころ、シンガポールにいる同じ会社の人とネット対戦で死ぬほどやったものです。AOE知っている人ならご存じだと思うのですが、最初のAOEはかなりバランスに問題もあり、かなりめちゃめちゃな攻略(特に対人)が存在しました。
以下は初代AOE世代のいけりりが送る攻略情報です。(初期のMicrosoft Gaming Zoneはラグがひどいものの、別途IRCやボイスチャットが楽しかったものです。)
1:住民ラッシュ(縄文ラッシュ)
これは、まったく進化しておらず、まだバラック(戦士の家)も立てていない状態で、初回の住民を5人ほどまとめて、敵陣へ特攻するというもの。ほとんどのAOEer達は、最初は、のこのこと、金と食料の採集をして、分散しているところを個別撃破するというもの。住民たい住民の殴り合いは涙をそそるものの、住民ラッシュは恐れられたものです。以後、パッチが適用され、ほぼ不可能に。
2:ぞうさんラッシュ
主にインド系やアジア系の文明では、高速に進化を進めると、比較的早くゾウさん(象兵)を作ることができます。コストが高く、足もとてつもなく遅いゾウサンですが、その耐久力や超絶。ラッシュすると敵の増援の生産ペースを破壊する勢いで「ぷすぷす」とつぶしていきます。特に高額で超強力なカタパルト部隊をぞうさんが接近してぷすぷすするのは快感だったものです。対策は壁です。
3:壁ラッシュ
初期からひたすら国境線はもちろん、いたるところに壁を作るという作戦。生産ペース、攻撃ペースは大幅に遅れますが、攻め込む側はめんどくさいというもの。いやがらせで、相手の住民の輸送ルートや兵舎などを囲むなどは対人で特に嫌われる作戦です。
4:およよおよよラッシュ
僧侶(相手を転向=味方にできるユニット)を利用したラッシュ、複数をまとめて効率的に運用するには慣れが必要です。けっこう高度。