Prev [P.37/42] Next [*No.361-370 of 419] First / Last
カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri

「サイボウズユーザー限定 サイボウズ創業10周年スペシャルプライス企画」とりあえず応募してみたら当たってました。 http://cybozu.co.jp/ ちょっと嬉しい。とりあえずメールワイズを導入しようと思っていたりします。一時期はExchangeにはまったり、また、自製のグループウェアと思っていたのですが、いけりりのような弱小の組織の場合には、既製品、しかも国産である程度しっかりしているサイボウズがちょうどいいかもしれません。ガルーンまでいかないけれども、Office4のころから、約5年くらいずっと使ってます。メールワイズは、SFAツールみたいなところもあって、楽しみです。本当はサーバも更新したいのですが。。。

カテゴリー: server
投稿者: ikeriri

いけりり@泣きそうにがんばってますです。み、みんな知ってた!!64ビット版(x64)のWindows Server 2003 の ActiveDirectory は、既存のWindows Server 2003 で構成されたADフォレストに入れないんだよ!!み、みてよこれ。現在深夜。恥ずかしながらにもようやく判明。たぶん知っているひとにとっては超当たり前なんだろうけれども、ここに至るまでが長かったYO


You cannot deploy a Windows Server 2003 R2 x64 Edition-based domain controller in a Windows Server 2003 forest
Article ID : 919151
Last Review : July 24, 2007
Revision : 1.3
http://support.microsoft.com/kb/919151

↑みんなこれ知ってた!!(知らないのは私だけ??)すっごいことだよね。あ、Googleとかでこのページを検索してこれを見て初めて知ったひとも「わなわなわな」だと思う。私もそのひとりだ。

だって、いまさ、Dellとかで普通にミッドレンジ以上のIAサーバー注文したらさ、間違いなくQuadのXeonがくるでしょ。OEMでインストールされるのはWindows Server 2003のx64版のはず。当然一般的な大ユーザさまならAD入れて、セキュリティポリシーかけるでしょ。これができないんだよ。す、すごすぎる。。。

こんな超致命的な問題なのに、日本MSにまったく情報がなく、しかもそのHotFixがまだ特定の条件に依存するから公開は待ってね。というマイクロソフトのツンデレぶりに涙です。ううー。こっちはどれだけ苦労していると思っているのかよー。まあ、MS好きですからがんばります。(まあ、7月24日アップデートだから先週判明なのか?!違うよね。今度のServicePackにしれっと入れられて直っている予感。)

Hotfix information
A supported hotfix is now available from Microsoft. However, this hotfix is intended to correct only the problem that is described in this article. Apply this hotfix only to systems that are experiencing this specific problem. This hotfix might receive additional testing. Therefore, if you are not severely affected by this problem, we recommend that you wait for the next service pack that contains this hotfix.

To resolve this problem, submit a request to Microsoft...

うううう。わなわなわな、わなどぅわなどぅ

カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri
カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri

IMG00242VoiceXMLの本読んでます。結構声でいろいろと動かせて、それがXMLで表現できて面白いです。W3Cだと、もう2.0までできているみたいです。→ http://www.w3.org/2003/01/voicexml2-pressrelease.html.ja コールセンターとか、音声を利用したポータルサイトとかができそうな感じ。とはいってもGoogleとかが美味しいところをぱっとやってしまいそうです。

カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri

PIC000034 仕事柄あまり大きな声だといえないのですが、新生銀行のATMの情報ディスプレイにて、バグっているところを発見しました。どうやらウォッチドック的にクラッシュ後にプログラムを起動しているみたいなのですが、RPCエラーがで続け、そのためにワトソン先生(久しぶり!!)まで立ち上がってます。おそらく、他の端末にも同時配信しているから、新生銀行のATM端末の情報ディスプレイはみんなこうなってたのかもしれません。他人の気がしないです。さすがに基幹系統ではなかったら担当者大変だろうなあ。同情してしまいます。ちなみに動画はこちら。20070424MOV000001.3gp - 340.9 KB翌日の羽田では、ディスプレイの電源は落ちてました。

カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri

最近はJavaのフレームワークをずっとやってます。SpringはDIコンテナとかAOPとか、最初はおおって感じでしたが、やっていくと意外と既存技術を上手く使っていて、ゴージャスなBeanファクトリって感じです。大規模なシステムには向きそうです。Hibernateは昔から大好きなWebObjectsのEOModulatorのクラスみたい。楽ちんさはとても高いかもしれません。Strutsは定番というところです。それにしてもEJBって名前や設定ファイルでは多数でるけれどもあまり使えないような印象が。。

カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri

いけりりです。今日は情報処理技術者試験です。なんだか例年に比べて人が結構減った印象。実際に統計の数字も少なくなってます。3Kといわれる業界、試験制度の変更(か?!)も大きいのかもしれません。いずれにせよ、特に新人研修のみなさん、試験がんばってください!!合格をお祈りします。もちろん私も受けてます。

カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri

oracleあっという間に4月ですね。お花見にいきたいのですが、いつも電車の中から眺めるくらいです。 四谷のサクラもきれいです。聞くに日産スタジアム(新横浜周辺)もすごく良いみたいです。いいなあ。花見。そんな間もなく、闘っております。最近はSQLとか。オラクルしてます。オラクルマスター10g取ろうかなあ。

カテゴリー: infrastructure
投稿者: ikeriri

20070310483 今回、工事担任者の記事を書くこともあって、手持ちの圧着工具をリニューアルしました。今まで自分の使っていた圧着工具は、ノーブランドの数千円くらいのCat5用の安物です。今回はついにパンドイットのRJ-45専用の圧着工具「PANDUIT MPT-5-8」をついに買いました!!嬉しい。昔はパンドイットというと、高級ブランドで買えませんでした。ああ、個人用に入手できるなんて、大人の幸せというところです。





20070310480 PANDUITのMPT5-8はRJ-45コネクタ専用の圧着工具で、通常の安物圧着工具の握る方向でそのまま力をかけてかしめるタイプと異なり、ピニオン部分が動いて、工具の握り手から見て上方向に圧着するタイプの工具です。超高級とまではいかないのですが、この方式は精度が高く、Cat5はもちろんCat6にも正式対応しています。Cat6の工具にしては、比較的安価で、俺コンで\15,200でした。やはり工具はよいものを使わなくてはと思うことしきりです。

20070310485 20070310482
もう嬉しくて、ついでに愛三電機でチップ100個を大人買いして、かしめ中です。今までラチェットがつっかかる圧着工具を使っていたので、PANDUITの使い心地は素晴らしくいいです。全国の工事業者の方からすると、何をいまさらいっているんだと思われそうですが、安物工具でずっと作業していた私にとっては、ラチェットが気にならずに安定していて、もうパパどんどんかしめちゃうゾという感じです。

カテゴリー: infrastructure
投稿者: ikeriri

20070310486 さて、工具を買うついでに、エレコムのリモート対応液晶LANケーブルテスタの「ELECOM LD-RCTEST4」も入手しました。こちらも俺コンにて、\16,800くらいです。こちらはいわゆる安物の部類で、RJ-45専用のLANケーブルテスタです。LANケーブルテスタは100万円を超えるプロトコルアナライザを備えたものから、1万円以下の8ピンそれぞれの通電の確認のみができるLEDを使ったアナログなものまで、様々な種類があります。

テスターはお客さんによいもの(FlukeのOneTouchシリーズ)を買ってもらって、仕事ではそちらを使うのですが、やはり自分で持っているのは安物でいいかなと思って入手しました。
ELECOM LD-RCTEST4のよいところは液晶表示で、結線状況、PASSの文字、リモート側をハブに直接差し込んでリンク速度の確認(Full/Halfとか、長さとか、品質は分からないのはご愛嬌)ができたりします。面白いなあと思ったのはカウンター機能で、LANケーブルのテストの成功、失敗数量がすぐに分かります。うわあ恥ずかしい機能だ。すぐにリセットしておかなくては。。。こちらはセミナーとかで使おうと思います。

Prev [P.37/42] Next [*No.361-370 of 419] First / Last