Prev [P.12/15] Next [*No.111-120 of 147] First / Last
カテゴリー: capturing
投稿者: ikeriri
1/2013061807493608-photo-small.jpg
いけりり@Sharkfest2日目です。キャプチャのドロップ率とかをテストしています。機材はちょっと古いFlukeのボックスとGigamonを使ってました。
1/2013061807493609-photo-small.jpg
実習のときにPCもってきていいよーってことで、LANケーブル持参でキャプっている人もいたりと、比較的少人数でのんびりしたセッションだったと思います。
1/2013061807493610-photo-small.jpg
Riverbedのセッションでは新版のCascadePilotを使っていろいろとデモしてました。結構ViewEditorやIndex method of View、Transaction Analysis View、Multi Segment Analysis Viewあたりがよくなってます。
1/2013061807493611-photo-small.jpg
カテゴリー: capturing
投稿者: ikeriri
1/2013061807493612-photo-small.jpg
いけりり@インターロップ東京です。リバーベッドテクノロジさまステージにおいて、「Riverbed Cascade Wireshark-enhanced products を活用した有線/無線LANの大容量pcap分析」のミニシアターセッションを実施いたしました。
1/2013061807493613-photo-small.jpg
パケキャプを中心に、CascadePilotPEやAirPcap,TurboCapを上手に活用してソリューションを作っていくところまでを実機デモを入れて話しました。
1/2013061807493615-photo-small.jpg
ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。
カテゴリー: capturing
投稿者: ikeriri
1/2013061719064600-photo-small.jpg
いけりり@UCBKです。Sharkfest1日目ですが無事に終わりました。やっぱり自分が話すとなると結構気を遣って疲れますね。ようやくホッとしたところです。それでは今回気になったことをいくつか。
1/2013061719064601-photo-small.jpg
パーティのところで今年もキスメットの人と会って見せてもらったアンドロイドのパケットキャプチャデバイスです。アンドロイドだと比較的制約がなくてpcap 作成までがスムーズにいくからいいですね。VPNサービスとかじゃないですよ断じて。閲覧は今のところCloudSharkでやります。
1/2013061719064602-photo-small.jpg
3DSのすれ違いもこんなところで結構増えました。やはり類は友を呼ぶのか。。。
カテゴリー: capturing
投稿者: ikeriri
1/2013061315150900-photo-small.jpg
いけりり@インターロップ東京です。2日目の展示はこんな感じです。いちばんGeekなブースとほめられて少しうれしい。
1/2013061315150901-photo-small.jpg
今回Interop初登場となるOSSIUMさんのWi-Pryシリーズも実しています。今日のようなノイジーなネットワークでも力を発揮します。
1/2013061315150902-photo-small.jpg
Wi-Pry Spectrum / Wi-Pry Combo / Logic Analyzerほか実演しております。どうかよろしくお願いいたします。→弊社OSSIUMページ
カテゴリー: capturing
投稿者: ikeriri
20130613-56ch.jpg
いけりり@Chanalyzerでみた5GHz帯域の様子です。すっごい混雑です。56chでさえも使い切っているのは珍しいかもしれません。2.4GHzはもう完全に信号がぶつぶつになってます。。。
カテゴリー: capturing
投稿者: ikeriri
1/2013022713572808-photo-small.jpg
いけりり@為替がいろいろと変動して大変ですが、Riverbed Technology社AirPcap シリーズまた大量に入荷しました現在在庫豊富にあります。ぜひご相談ください。
1/2013022713572809-photo-small.jpg
技術適合基準を取得しているAirPcap クラシックやAirPcap TX をはじめ、IEEE802.11n のパケットキャプチャが可能な AirPcap NX もいろいろと取りそろえております。
1/2013022713572810-photo-small.jpg
弊社の製品紹介のページなどもありますのでぜひご相談ください。→お問い合わせフォーム
カテゴリー: capturing
投稿者: ikeriri

いけりり@AirPcapシリーズ大量にそろえております!ぜひご相談くださいませ。写真は弊社の在庫状況です。Riverbed Technology AirPcapシリーズ AirPcapNX AirPcap Classic AirPcapTX いろいろとそろえております→ぜひご相談くださいませ。
カテゴリー: capturing
投稿者: ikeriri
1/2012100509593910-IMG_0762-small.jpg
いけりり@CEATEC Japan 2012です。とりあえず、現地の無線は大変なことになってます。複数のスペクトラムが重なる状況では、Chanalyzer Proのデバイス検出機能が非常に有用です。
1/2012100509593911-IMG_6588-small.jpg
ChanalyzerProの紹介ページ
カテゴリー: capturing
投稿者: ikeriri
20121003-ceatec2012-3.jpg
いけりり@幕張メッセです。今回のCEATEC Japanでは、初のUSB電源のネットワークタップを出展いたします。これらの製品は、米国Dualcomm社のregenerate型の製品で、トラブルシューティングの現場にキャプチャー環境や電源がなくても、すぐにパケットキャプチャを行うことができます。
20121003-ceatec2012-4.jpg
まず最初に、10/100Mbps対応のDCGS-1005 提供価格 6,000円以下 及びギガビットに対応した 10/100/1000Mbps対応のDCGS-2005 提供価格 15,000円以下の販売をCEATEC Japanにて発表します。またすぐに販売を開始いたします。→ニュースリリース出ました!
カテゴリー: capturing
投稿者: ikeriri
1/2012092208421300-IMG_7031-small.jpg
いけりり★ネットワークサービス株式会社は陸上自衛隊通信学校でWiresharkセミナーを実施いたします。
1/2012092208421301-IMG_2034-small.jpg
オンサイトセミナー、オープンセミナーも実施しておりますので、どうかよろしくお願いします。
Prev [P.12/15] Next [*No.111-120 of 147] First / Last