Prev [P.29/53] Next [*No.281-290 of 523] First / Last
カテゴリー: railway
投稿者: ikeriri
1/2011052108163701-110517_084432-small.jpg
いけりり@新幹線は日常的になっているこの頃です。最近なることがちょっと多かったからまとめてアップしますね。まずは東北新幹線が復旧しました!よかったですー。
1/2011052108163702-110517_164828-small.jpg
車両のロゴも東北を復興させる内容に変わっていて、何だかたのもしく見えてきます。いつかは私の実家西鹿児島(鹿児島中央)駅から北海道まで新幹線やってみたいです。マイルとかないので、機会がないですが→グランクラスも!
1/2011052110424900-20110521609-small.jpg
今日の児玉は N 700系でした。コンセントも先にはしっかりやってとても便利です。
1/2011052110424901-20110521608-small.jpg
1/2011052110424902-20110521607-small.jpg
また今日も頑張っていきます。
カテゴリー: touring
投稿者: ikeriri
1/2011052109561000-20110520603-small.jpg
いけりり@エストリア号でツーリングです。今回は、秦野から渋沢の方に行って山を登ってヤビツ峠にいってきました。ヤビツ峠(ヤビツとうげ)は神奈川県道70号秦野清川線にある海抜761mの峠である。(Wikiより)とのこと。場所はこのあたりです。→秦野市の観光協会から
思ったのはバイクだとの700メーターの標高を上るのは、体感として大変ではないのですが、自転車の人が結構いっぱいでロードだときついですよね!頂上まで上がって帰る人なんてすごいなと思ったりします。年配の方や女性の方も頑張ってらっしゃいました。体力ありますね!
1/2011052109561001-20110520606-small.jpg
そして食べたのが小林屋というところのチャーシュー麺です。すごいチャーシューお写真だとよくわかりにくいですが一このチャーシューでだいたいチャーシュー麺の四つぐらいのチャーシューになる厚みがあります。→北海道ラーメン小林屋さんフランチャイズみたいです。初めてでしたが、おいしいこともあって完食。。。ああ。またダイエットしないと。。。。。
カテゴリー: railway
投稿者: ikeriri
1/2011050422125400-110503_103348-small.jpg
いけりり@小田原駅です。駅前にある北条早雲の像が兜をきてました。さすがに連休ということもあり、観光客でいっぱいです。箱根の方に山登りする人が多いかもしれません。
1/2011050422125401-110503_103406-small.jpg
今日の新幹線は、700系です。
2011050317584300-20110503575.jpg
熱海駅はこんな感じです。
カテゴリー: railway
投稿者: ikeriri
1/2011050316595700-20110503569-small.jpg
いけりり@日本ではゴールデンウィークという大連休に入りました。普通ならいつも大渋滞する新幹線ですが思いのほか今日の東京駅はそんなに混んでない印象です。やっぱり自粛ムードとか、そういったのが関係あるのかなぁ。
1/2011050316595701-20110503570-small.jpg
いつもながらこだまで移動します。
1/2011050316595702-20110503571-small.jpg
最近のこだまも700系が増えましたね。
1/2011050316595703-20110503572-small.jpg
東京駅からでした。
カテゴリー: touring
投稿者: ikeriri
1/2011050310010300-110502_053845-small.jpg
いけりり@ツーリングは結構大好きなのですが、運転は下手でだめなこの頃です。さてさて、今年のゴールデンウィークはいず半島一周のツーリングに行ってきましたしかも日帰り!という過酷な強行軍でした。ご存知ない方に解説すると伊豆半島の外周部分はすべて直線的な道はなく、タイトなカーブがひたすら続く県道135号などを中心に進んでいくルートです。ちなみに朝早くの東京タワーです。先端が曲がってしまっているのがわかりますか?
コースマップ
ルートはこのあたりがわかりやすいかもしれません。→伊豆ツーリングコース。さてさて、今回トライしたのは、東名高速の沼津を通って、伊豆長岡、三津(県道20号)、大瀨崎、土肥(県道59号)、宇久津、田子、堂ヶ島、石部、妻良、石廊崎、弓ヶ浜(県道16号)、下田、白浜、今井浜、(県道109号)、川奈、宇佐見、伊東、熱海!!→湯河原、真鶴、小田原というコースです。ね、見ただけですごい入り組んだコースですよね。
1/2011050310010301-110502_104641-small.jpg
今回は過酷な1日ツーリングということもあって、私が運転するのではなくて2ケツ。いわゆるパッセンジャーシートに座って過ごしました。隼号はこんな感じです。
1/2011050310010302-110502_121650-small.jpg
えっと、加山雄三さんの船の光進丸です。加山さん本人は見ることができませんでしたが、子供がいました。また、ちょっとしたクルーザーだと思ったら全然違って立派な客船です。救命ボートを釣るためのクレーンまで用意してあってすごいですね。土肥のあたりです。
1/2011050310010303-110502_121943-small.jpg
現地はすごく綺麗でのんびりしたところで言ってしまえば暑くない沖縄というか、水は綺麗でダイビングとかもできそうなところでした。ヨットも意外と止めてありました。いいなぁ。
1/2011050310010304-110502_130816-small.jpg
岩地というところの岩地温泉です。すごい小さくて静かな温泉町で県道を降りることを忘れてしまったら簡単に飛ばしてしまいそうな場所にあります。静かな海には、フグが泳いでいるのが見えたりして釣りとかも良いかもしれません。
1/2011050310010305-110502_151922-small.jpg
弓ヶ浜です。こちらも綺麗な砂浜が続いていてはまゆきがあったり、新緑がすごく美しかったです。本当はこれから下田にいって、ペリーの博物館に行ったりしたのですが、さすがに後半はくたくたでダウン気味でした。計画停電や節電の影響で最近は町が暗くて運転は少し難しいかな。
カテゴリー: railway
投稿者: ikeriri
1/2011042213375203-20110422555-small.jpg
今まではたまたまN700にあたってN700化ラッキーっという感じだったのですが、今朝東京に戻ったこだまもN700で、最近は新幹線の全席自由席の「通勤こだま」もN700なことから、ほぼN700系化が完了したのかもしれません。ちなみに、N700の大きなメリットとしては、1:無線 LAN が使えます。2:コンセントにめぐり合える確率がかなり高い(グリーンなら100%)というところ。
1/2011042213375204-20110420554-small.jpg
今回自由席の帰り道でしたが、床下の方にコンセントがあって便利に使うことができました!→JRおでかけネット 車両案内
カテゴリー: Canondale
投稿者: ikeriri
1/2011041818565502-20110417551-small.jpg
最近では日本のバイク市場はどんどんどんどん小さくなってしまってほとんど営業車やスクーターしか残ってしまい状況で、ツーリングをしているのはおじさんとかおばさんという世界です。ううー。ということで、 HONDA が世界市場向けにまんを辞して登場したのが→CBR250Rです!(HONDA公式)。CBRシリーズの伝統のようにしっかりとしたカウルモデルで、上位バージョン(BMWでいうとHILINE)にはなんとABSまでついてます!しかもコンパウンドABS。エンジンは好みな単気筒だし、最近すごく気になって仕方ありません。
1/2011041818565503-20110417550-small.jpg
これだったら気軽に乗れるし、車検もないし、楽でいいかなぁと、新車でも500,000円を切るくらいの設定で、非常に安価なのも魅力。いいなぁ。
カテゴリー: railway
投稿者: ikeriri
1/2011040320253400-110403_084455-small.jpg
いけりり@新幹線エントリーです。今日からいよいよ4月。何だか震災でいろいろありましたが時間だけはいつものように過ぎていきます。東京も観光客の人がすごい減って新幹線も空いてました。
1/2011040320253401-110403_084837-small.jpg
帰り道の小田原駅のN700系です。最近はこだまにもN700がくるのでうれしいところ。エクスプレス予約で20Eをゲットしました。
1/2011040309315904-110403_084619-small.jpg
N700機材の場合ですと、こだま指定でもはしっこの座席にはコンセントがあるので、パソコンを使ったり、携帯電話を充電したりできます。おすすめです。
1/2011040320253402-110331_000122-small.jpg
事務所へ戻って靖国側に移動です。靖国通りのサクラもいくつかは咲いてました。この時期は大学の入学式が武道館で多いのですが、結構自粛ムードで、靖国神社周辺のお祭りも中止です。
1/2011040320253403-110402_111648-small.jpg
この靖国通りのソメイヨシノの並木は、外堀沿いにずっと続いていて、とってもおすすめです。マニアックな方なら、市ヶ谷から今度は麹町側に移動して双葉→上智大と堀の上の土手を歩いていくとすごく綺麗なのでおすすめです。
1/2011040320253404-110403_084541-small.jpg
ちなみに去年の4月3日はこちら→千鳥ヶ淵の桜@大山巌。これに比べると少し遅れているかな。→柳森神社はこんな感じです。
とうことで、また東京に戻ります来週からいよいよ新入社員研修シーズン。またがんばらないとだめですね。以下最近のサクラエントリーです。→末広町あたりの桜(2009) →定番の上野公園とか(2009) →2009年の靖国 →府中の桜 →石和の2010年のソメイヨシノ →伊東の桜
カテゴリー: expressway
投稿者: ikeriri
1/2011032808592100-110327_111613-small.jpg
いけりり@大ツーリング出発です。(東名の大井松田→足柄→裾野でおりて県道17→達磨山→西伊豆→箱根という過酷なコースです。)さて、久しぶりに乗り慣れないバイクで最初に休憩したのが東名高速の足柄サービスエリアです。足柄SAはもともと海老名についで大きくて、温泉や宿泊施設まであるところなのですが、すっごくかっこよくなってました!→EXPASA足柄公式 
1/2011032808592101-110327_122121-small.jpg
お店も、いろいろと様変わりしていてすごくかっこよくなってます。有名どころのフランチャイズはもちろん、ご飯を食べたのはまかいの牧場風の足柄の森レストランというところです。すごくいい感じでビールがあればと思うのですが、当然高速道路なのでアルコール類は一切売ってません。でもとっても美味しかったです。→えっとわらで焼いたハムみたいなのと、サラダとかです。
カテゴリー: touring
投稿者: ikeriri
1/2011032808592102-110327_125017-small.jpg
いけりり@久しぶりにロングツーリングです!大井松田の東名からのって、足柄で休憩をした後、沼津で降りて県道17号?というか海岸沿いに西伊豆を下って、淡島、戸田(へた)といったあと、伊豆の真ん中をどんどん上がっていて、伊豆スカイラインから箱根新道と箱根の山を越えて、西湘バイパスを通ってかえってきました!自分の記録としては、一番頑張った方です。約200-300km 所要時間は1日ぐらいでした。
20110403-ツーリングのコースの図.PNG
まず最初に山あいを走ってエストリア号に慣れて、風を受けながら足柄まで走ります。けっこう風がきつかったよ
1/2011032808415006-20110327499-small.jpg
新しくなっていた足がらサービスエリアのSAにあったインディカーです。高木虎之助バージョン→EXPASA足柄
1/2011032808415004-20110327506-small.jpg
最初は天気がよかったのですが、御殿場の近くになるとさすがに気温が低くて粉雪が降ってきてちょっとびっくりしました。足柄でまかいの牧場みたいなレストランで食事をして少し回復してさらに走ります。ぬまずで東名高速道路が3車線から2車線になるのですが、車線変更のタイミングが結構苦手で苦労しました。
1/2011032808415005-20110327505-small.jpg
それから、静岡県の県道17に行くのですが、これが格好のツーリングコースというか、1車線みたいになるところもありながらすごいワインディングやカーブの連続で、へたっぴな私にとっては結構勉強になりました。とにかく上りは何とかアクセルを緩めればよいのですが、降りについては思ったよりもいっそく下にして自動的にエンジンブレーキをかけるようにしてのり超えるようにしないと難しい感じです。淡島とかは安価で美味しそうな食事のついた旅館が多くて泊まってみたかったです。あとケーブルカーや伊豆のシーパラダイスも楽しそうだった。→あわしまマリンパークとか →みと(三津)シーパラ委ダイスとかこのあたりまではちょっと私もうまくなったかなとか思ったりバイクが楽しい何という感じでした。
1/2011032808592103-110327_151638-small.jpg
途中で BMWのS1000RRとかをみたり、このあたりまではポカポカとして暖かくて気持ち良かったです。
1/2011032808592104-110327_145302-small.jpg
へた(戸田)港を見下ろす思い出岬にて。すごくのんびりした感じです。他のツーリングだグループもいっぱいいました。
1/2011032808415002-20110327507-small.jpg
で、戸田港で休憩です。なぜか現地のおじいさんおばあさんに絡まれることが多くて、いろいろ話をしたりしてました。バイクは珍しいのでしょうか?
1/2011032808415007-20110327501-small.jpg
戸田は天然の港みたいな形です。→観光船のホワイトマリン号とかもありました。 富士山は結構雪がいっぱいで、今日はてっぺんは見えなかったさ。
1/2011032808415008-20110327503-small.jpg
さらに気温がどんどん下がって少し雨が降ってきてフルフェイスのヘルメットのシールド部分が気温差で曇ってさらに見にくくなって必死でした。
そしてこれからがきつかったのです。結構温度が下がってきて見通しも少し悪くなってくる中がんばって伊豆の山を越えます。まずは県道135の容赦ない狭い道で、対向車にびくびくしながら伊豆スカイラインへ。こちらもかなりのワインディング道路で、4輪も2輪もすれ違うのは戦う気ままの車両ばかり。私はなんとかなんとか自分のペースを守りながら走るのが精一杯でした。
1/2011032808415009-20110327502-small.jpg
その後、頑張って箱根新道です。こちらもエンジンブレーキを駆使してなんとかクリア。三国峠のレストランが閉まるくらいの時間で、今度はすごい冷たくて上半身は結構しっかりとしたジャケットなので大丈夫でしたが、ジーパンの下に履いていたのですが、もう寒くて寒くて足の感覚がなくなりそうでした。。。そしてちょっと雨も降ったりでこわかったよー。それから西湘バイパスに到着。ここで食べた小田原側がどれだけ美味しかった事か!!本当に遭難しそうなぐらいだったので遅番の美味しくて美味しくて命をもらったような感じでした。温かいコーヒーもほっとしました。何とか事故もなく無事帰れたことに感謝です。今回のロングツーリングはは後半の大変なコンディションにもかかわらず、そして、計画停電によって街灯が暗い中、最高無事戻ってこれでよかったです。少しは経験値がついて上達したかなぁl。
Prev [P.29/53] Next [*No.281-290 of 523] First / Last