09/10: 富士スカイラインを通って富士山にてきました(五合目

いけりり@富士山登山もそろそろ締め切りの今日この頃です。東名高速に乗って富士山に行ってきましたよ。

今日は天気が良くて富士山の山頂まですごくよく見えました。おそばの畑をバックに、写真撮影をしてる人もいたりしました

そばまで行くと意外と近くて登るそうな気がするのですが、やっぱり甘くないです。五合目の入口までて帰りましたバイクの人も多かったよ。

そろそろ富士山も雪になってきます。

意外と海外からの観光の方が多かった気がします。

だいたいこの場所で標高2,400くらいになります。
09/10: お花もらいました!
08/29: アサヒビールの神奈川工場で飲んできました。
08/26: 安曇野の山王わさび園にいってきました。
08/16: Underbergを確保

いけりり@ドイツ大好きっこです。お酒飲んだり、お腹が痛いときにも意外と効くというドイツおなじみの食前、食後酒ことUnderbergです。日本で売ってるなんて知りませんでした。恵比寿に普通にあって驚いたよ。

日本ですと価格は3校で720円でした。これはアメリカやドイツでまとめ買いしたほうがよいのかも。ちなみに味はものすごいです。
07/31: 国立公園 箱根 大涌谷 | 大涌谷観光センター@黒たまご
07/14: スカイツリーと吾妻橋
07/10: 霧島神宮@パワースポット

鹿児島の北のほうのエリアは、霧島温泉、高千穂牧場ほか、広い高原や、沸き立つ煙いっぱいなのんびりした自然のある場所です。霧島神宮にもかなり古い樹木等パワースポットみたいになってます

→霧島神宮公式サイトはこちら。日本の国歌のはじまりのさざれ石とかもあるよ お父さんが昔車のお参りとかしてたような気が。
07/10: 磯庭園(仙厳園)@鹿児島

島津の別荘であった磯庭園は鹿児島の有名な観光地の一つです。万治元年(1658)、19代島津光久が島津家の別邸として築いたものです。 桜島を築山に、錦江湾を池にみたてた雄大な借景庭園で、国の名勝に指定されています。 園内には、屋根が錫でおおわれた錫門、明治時代に島津家本邸として使用された御殿、日本で初めてガス灯を灯した鶴灯篭、琉球王国から献上されたと伝わる望嶽桜など歴史を物語る史跡が数多く残されています。また、隣接する「尚古集成館」には歴代島津氏の様々な史料が展示されています。沢山の部屋を通話形式で生まれるのでぜひガイドをお願いして回ってみてください。最後に抹茶とお菓子が出てきます。

しゅうせいかん事業をしていた場所なので反射炉や薩摩きりこなども実際に見たり、することができます。手づくりのガラスなので価格はすごいです。お土産だとちょっときついかな。

市内ですと、動く西郷さん(目も体もうごくよ)、大久保さん、木下新八ほか、鹿児島オールスター出演の維新ふるさと館もぜひ行くことをおすすめします。特に、シアターで行われるセッションは必見だと思います→地元ながらこんなすごいのができたなんて知りませんでした公式サイトはこちら いわゆる鹿児島史観も楽しめたりします。

西郷隆盛銅像 / 仙巌園 / 南洲墓地 / 大久保利通生い立ちの地 / 西郷隆盛・従道誕生の地 / 東郷平八郎誕生地 / 大山巌誕生地 / 私学校跡 / 大久保利通銅像などもこのあたりに固まっているのでよければ見てみると良いでしょう。

磯庭園から桜島方向と海を眺めて、綺麗な庭が広がっています。

定番の鹿児島ラーメンとかもいっしょに。個人的にはざぼんラーメンをおすすめします。