Prev [P.42/43] Next [*No.411-420 of 424] First / Last
カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri

01042006(003)無線LAN、RFIDに続く第三の無線通信として期待されているIEEE802.15.4、 ZigBeeについて書かれた本を読んでます。乾電池一本で一年以上動くデバイスを作れたり、 ワイヤレスセンサーのネットワークを構築できたりとドリーミーな内容ですが、非常に物理層、 MAC層を中心としてフレームやシーケンスもしっかり書いてます。こういうのを仕事としていっちょ旗揚げしたいのですが。。。 VCさん、どうですかー?(笑顔)

カテゴリー: server
投稿者: ikeriri

30032006(019)WindowsServer2003 Appliance Editionの導入をしてます。 印象としてはWindowsServer2003 SP2に、便利なWeb-UIがくっついた感じです。やはりストレージの管理は非常に便利、CIFSはもちろん、NFS/FTP/HTTP/AppleTalkと丁寧にサポートしてます。クォータやUPSやパフォーマンス管理もいい感じです。また、ログとアラート、レポートまわりも非常に便利で、セットアップが非常に簡単になってます。

カテゴリー: capturing
投稿者: ikeriri

24032006(002) 24032006(003)
新型のSwitchBladeです。5400Sと7800R見てきました。 ポート単価が8,000,000の10GBASE-ERモジュールとかいっぱいついてて、ゴージャスです。 Rシリーズはキャリア向けらしく非常に高信頼性を誇ります。Telesynみたいな感じなのでしょうか。POS(PPP over SONET/SDH)インターフェースなどがつけられます。シャーシは電源や管理モジュールの冗長化はもちろん、 メモリ等も増設して100,000万のフィルタ設定もできます。 GigabitEthernet(1000BASE-T/SX/LX)が384ポート。 10GEther(10GBASE-LR/LW/EW)が16ポート収容できるスイッチング容量は最大384Gbpsとハイエンドですね。 無停止のソフトウエアアップデートなど、他社のハイエンドと方を並べます。ぜひ一度使ってみたいです。

カテゴリー: capturing
投稿者: ikeriri

23032006(003)認証サーバとかNetScreenの設定とか。そうそう、 ScreeenOSが新しくなってました。新しいScreenOSは背景が写真風だったり、ちょっとゴージャス。 あとよく使う機能がプルダウンリストからリンクボタンになっていたりとちょっと便利です。 保守契約いれているかたはぜひアップグレードした方が良いかもしれません。

カテゴリー: server
投稿者: ikeriri

02022006 原稿大変にゃーということで、いま必死で書いてます。かなり追われてます。 原稿ってできるときにやればいいのですが、いつもこんな感じで、関係者には迷惑をかけてしまってます。情けないなあ。自分。 そうそう、最近お客さんのところではTeraStationが流行ってます。なんと7掛けで購入できる1.0TBのNASです。 RAID5でありながら、そもそも定価が10万円ちょっとなので、購入価格も10万円を切り、 帳簿上も資産にならないというすさまじさ。どの部署にもどんどん侵攻してます。意味合いはまったく異なりますが、 へたなテープライブラリよりも容量があるために、安易なネットワークバックアップ先としても導入されている模様です。さて、 このTeraStationエンタープライズレベルかというと、どうみても??なところなのですが、 そのコストパフォーマンスたるや、すごすぎるよバッファローというところです。最近はビックカメラなどにも置いてます。 明日は打合せや講義がないので、がんばるにゃー。

 

カテゴリー: capturing
投稿者: ikeriri

 20051221 20051221(001)
20051221(003)今年最後のセミナーはNetScreenによるセキュリティ構築3日間です。NetScreen社からJunipherになって、ScreenOSも5.x台になりましたが5XTや50はあいかわらずです。Predefinedならとりあえず失敗しないでつながる安心感はありがたいです。NetScreen-Remoteを交えてのルーティングベースVPNもなんとかこなしてほっとしてます。新機種も登場したことですし、またがんばっていかなくては。。。

カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri

koutan日本データ通信協会から、工事担任者試験の合格発表がありました。結果はDD第1種合格です。今回から工事担任者は新しい制度となり、従来アナログ・デジタル総合種だった私はDD第1種というものを受験しました。(技術のみ1科目追加)内容はほんとうに工事担任者っていうくらい情報処理技術者試験のネットワーク分野の内容です。LANやVoIP、光ファイバなど、低レイヤー中心の出題なので、情報処理技術者試験を受験されている方はなじみやすいかもしれません。これも時代の流れなのでしょうか。。。 

カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri

promaneIPA(情報処理推進機構)より情報処理技術者試験(高度科目)の合格者発表がありました。私は今回はプロジェクトマネージャ試験を受験したのですが、なんとか合格することができました。すごく嬉しい。というのも、実は情報処理技術者試験は、ネットワーク、管理、セキュリティ等は得意なものの、論文系は苦手で、実はプロマネはこれが3回目。涙。なんとかパスできてほっとしております。次は春試験ですね。おーおーにゃん。

カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri

仕事の関係でComptia Network+を受験してきました。
Network+2005(N10-003)
Network+は最近試験のリビジョンが上がって、試験が新しくなりました。以前のNetwork+はWindows9xやNTやNetware互換性など、2005年ではちょっと古い印象がありました。今回の試験はかなり新しいトピックを盛り込んだという印象です。
MacOSはOSX10.3でRendezvous(ランデブー:AppleのOSXでの共有技術、オープンソース化iTuneなどの音楽の共有で有名)やKerberos(ケルベロス:Windows2000以降やMacOSXでの認証で利用される)などが登場したり、Windowsサーバは2003の設定がでてきたりとかなりアップデートになった印象です。また、LAN技術関連では、10GBASE-SR/10GBASE-LR/10GBASE-ERなどが加わりました。コネクタもMTRJなどが登場します。しかしながら、LMHOSTSの設定やバストポロジでのターミネーター取付などもあいかわらず登場しています。また、以前ほどポート番号問題は減りましたが、それでも4問くらいはポート番号に関する出題があるので、注意してください。
受験される方へのアドバイスですが、基本的に4者択一のシングルチョイスのみ出題されます。また、問題数が5問増え、85問となりました。ちょっと量が多いかなという程度の量があります。また、特典は偏差値評価で100-900で554以上で合格です。対策としては、OSXやIPIPAなどは基本的なネットワーク技術ですが、あまり知られていないので、注意してください。ぜひ頑張ってください!!

 

カテゴリー: consulting
投稿者: ikeriri

20050825



最近のお仕事では情報漏洩対策の仕事が増えてきました。ここで有効なのが、ディスクI/Oにフックして、ドライブ全体を自動的に暗号化して、システムを使う際に復号化する製品。ファイルやフォルダ単位の製品や仮想ドライブの製品と異なり、強いセキュリティのかわりにログイン時に復号して処理するため、鍵を忘れたり、セクタが壊れたりすると、場合によってはOS再インストールになるという諸刃の剣。でも評価していますが、結構よいですね。今後中小企業にも広がりそうです。

Prev [P.42/43] Next [*No.411-420 of 424] First / Last